今日どう?通信

今日どう?通信

地域を「縮充」する| 渡辺 美子 | 今日どう?通信

コミュニティデザイナーの山崎亮氏の著書『縮充する日本―参加が創り出す人口減少社会の希望―』(2016 PHP新書)で初めて目にした「縮充」とうい言葉。この言葉とまちづくりがどう関係があるのか、本を読み進める中で「なるほど」と思いま...
今日どう?通信

人生の「見えない資産」。「人間関係を耕す」スキルが、お金では買えない豊かさをくれる| 唐澤 頼充 | 今日どう?通信

あなたは、人生の「もしも」に備え、どんな貯蓄をしていますか? 「老後に必要なお金は〇〇円」「子どもを1人大学まで育てるのに必要なのは◯◯円」「NISAで毎月◯◯円積み立てよう」——子どもが小学校から持ち帰ってくる保護者向...
今日どう?通信

”好き”から始まる市民活動の魅力 | 伊佐 恵理 | 今日どう?通信

昨年秋に子ども服が好きすぎる友人達と子供服のフリマ企画を始めました。 スタート時は完全に勢いで(笑)とりあえずやってみよう!とメンバー5人でスタートしましたが、初回から有難いことに大盛況。現在は他のお楽しみコンテンツも追加し...
今日どう?通信

少し面倒の方が過ごしやすい | 岡﨑 航 | 今日どう?通信

「少し面倒な方が過ごしやすい」 長岡で生まれて、海外に行っていた方の言葉が今も印象に残っています。 その人は雪かきの時に隣の人と少し喋ったりすることが楽しいと言っていました。隣の人も顔も見えやすくて防犯、防災の面から見...