今日どう?通信
今日どう?通信は、NPO法人市民協働ネットワーク長岡の理事・事務局が身近にある市民協働をテーマに、日ごろ感じたことや気づいたことなどをしたためるコラムです。
子育て・地域づくり・社会福祉など多ジャンルでありながらも、日常生活の中にあるちょっとした協働のエッセンスをリレー形式でつなぎ、隔週に1回メールマガジンやSNSで配信。
過去の記事
-
万国共通!つながりの大切さ| 佐竹直子 | 今日どう?通信
ながおか市民協働センターがオープンして10周年の今年は、じわっと魅力的な企画が多い。先日の理事会で受け取ったチラシは、私的にかなりヒットした。「ながおかの社会的処方箋 “地域のつながり”という薬」という講演会が9月2日( […]
-
我々仲間で市民花火を揚げよう! | 高木仁 | 今日どう?通信
今から39年前、仲間と連れだって片貝花火を見に行き、あまりの素晴らしさに一同仰天し興奮して帰って来ました。仲間から提案があり、「長岡花火は企業スポンサーの花火だから景気が良いときは揚げるけれど悪くなるとやめちゃうよね。そ […]
-
人は自分の欲しいものを知らない? | 河村正美 | 今日どう?通信
マーケティングでよく使われる言葉に「インサイト」があります。「洞察」とか「ものごとを見抜く力」を意味しますが、ビジネスにおいては「人(消費者)を動かす隠れた心理」といった意味で使われます。これがわかれば、いままでにない価 […]
-
情報戦争の情報発信と被災者の情報発信 | 桑原眞二 | 今日どう?通信
今回のロシアがウクライナに攻め込んだ戦争は、実戦場とサイバー空間にまたがる「ハイブリッド戦争」と呼ばれています。また情報戦だけを取り上げ、「第一次情報大戦」とも言われています。 各国の広報としても利用されているSNS。 […]
-
常識ある熱さよりも、良識ある温かさを | 本間和也 | 今日どう?通信
今日どう?通信で理事のみなさんや事務局のスタッフが真面目かつユーモアたっぷりの投稿をされています。私も、その路線に沿って、仕事(本業)の話から協働についてちょっぴり考えてみます。 私は、社会福祉法人長岡市社会福祉協議会と […]
-
村の共同作業に学ぶ、誰もが「仲間」になれるような関わりシロ | 唐澤頼充 | 今日どう?通信
私の住む新潟市西蒲区福井地域は縄文時代の前、旧石器時代の遺跡があるなど遥か昔から人が住み続けてきた農村集落です。古い地域ということもあり、昔ながらの村の共同作業が今もたくさん残っています。農業用水用の泥あげ、夏場の草刈り […]
-
人と人の関係は勘定のズレから | 伊佐恵理 | 今日どう?通信
皆さんは最近誰かに贈り物をしましたか?または貰いましたか? 私は先日、北海道の友人に越後姫を送り、また久しぶりに会った友人から私の身体を考えて選んでくれたお茶、異動や退職の方からお菓子をたくさんいただきました。きっと多く […]
-
社会のつながりと心の健康 | 福田洋介 | 今日どう?通信
感染症や社会情勢の変化などもあり、心の健康に関するニュースも頻繁に聞かれる昨今です。 厚生労働省によると、日本人のおよそ30人に1人が心の病気で通院や入院をしており(平成29年)、生涯を通じて5人に1人が心の病にかかるの […]
-
協働センターってこんなところ | 太田道子 | 今日どう?通信
早いもので、ながおか市民協働センターがオープンして丸10年を迎えます。 長いようで短い10年。 1〜3年目この活動は、ほんとに意味があるのか???と自問自答の繰り返し。たくさんの出会いと繋がりが出来たけど、繋 […]