【開催報告】SDGs教育講座|SDGs体験活動

長岡市環境部 環境政策課様の委託を受け、今年もSDGs教育講座とSDGs体験活動を実施しました!

SDGs教育講座

「にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RING」に所属し、コミュニティ・スクール・ディレクターをはじめとした教育コーディネーターとして、学校や地域の学びの場づくりにフリーランスで携わっている 関 愛(めぐむ)さん に講師をお願いして、長岡市内5つの小学校で授業を行いました。

授業の前半は、「SDGsとは何か?」「SDGsの17の目標」「世界の現状」など、クイズや身近な話題を交えながら説明。
「この先の未来も続いていてほしいこと」「このままだと不安なこと」という問いかけに対して、「この学校がずっとここにあってほしい」「お米がずっと高いままだとたいへん」など、自分たちの暮らしと現状の課題について、真剣に考える姿が見られました。
後半は、すごろくゲーム「地球を救え!SDGsクエスト」を行いました。エネルギーを集めて地球を救うアクションに挑戦するというゲームで、楽しみながらSDGsの目標や、身近なところでできる取り組みについて学ぶことができました。

最後はまとめとして、一人ひとりが今からできるマイアクションを付箋に書いて発表!
「ごはんを残さず食べる」「電気をつけっぱなしにしない」「いつもエコバックを使うようにする」など、様々なアクションがあがっていました。

子どもたちの声

・おうちでも家族と一緒にSDGsに取り組みたいと思った。
・ゴミをリサイクルすることだけでなく、ゴミを出さないことも大事だということが分かった。
・友達と仲良くすることもSDGsにつながるということを初めて知った。

SDGs体験活動

田んぼの生き物観察会

6月29日(日) いきもの探検隊×SDGs「田んぼの生き物観察会」
📍国営越後丘陵公園 里山フィールドミュージアム
協力:特定非営利活動法人 越の里山倶楽部

まずは田んぼがあるエリアまでハイキングをしながら、動植物を観察。
田んぼに到着してからは、待ちに待った生き物探し!田んぼ周辺を探し回り「捕れたー!」という元気な声が。カエルやイモリ、アメンボなど、様々な生き物が見つかり、泥んこになりながらも笑顔いっぱいな姿が印象的でした。
捕まえた生き物たちは水槽に入れてじっくり観察。
それぞれの生態や田んぼに住む生き物の役割について解説しました。
最後は生物多様性についてのお話。「生き物はみんなつながっていて、一つでもなくなると
自然のバランスが崩れてしまう」という説明に、子どもたちは真剣なまなざしで耳を傾けていました。

参加者の声

・外来種が住みつかないように対策していることを教えてもらい、学びになった。
・生き物を通して、環境について考えられる良い機会だった。
・子どもと一緒に色んな種類の生き物を捕まえられて楽しかった。

さとやま自然観察会

10月11日(土)森の探検隊×SDGs「さとやま自然観察会」
📍ぬかやまパーク  ぬか山
協力:特定非営利活動法人  関原里山・ぬかやま会

動植物の名前が書かれたビンゴカードを首から下げて、フィールドワークスタート!
子どもたちはカードと山を交互に見ながら、次々と〇を付けていました。
葉の形や色の違いを比べたり、キノコや虫を見つけたりと、じっくり観察する姿が印象的でした。
そして、今回は里山の中腹で植樹体験も実施!
親子で協力しながら、ハナモモの苗木を植えました。
自分で植えた木には名前を書いて「また見に来ようね」と。
最後は、ぬか山の保全活動やSDGsと森林の役割についてのお話。
SDGsと身近にある自然に目を向けるきっかけになりました。

参加者の声

・植えた木の成長をまた見に来たい。山に遊びに来るきっかけができた。
・山に入る経験をほとんどさせてこなかったため、活き活きと山登りする子どもの姿が新鮮だった。
・ぬか山のことを初めて知った。周りの人にもぬか山をPRしたいと思う。

ビーチコーミング

10月19日(日)SDGsな工作教室「ビーチコーミング」
📍長岡市青少年研修センター
協力: てらどまり若者会議~波音

昨年、一昨年と天候不順により屋外での活動ができませんでしたが、
今年は海岸のごみ拾いからスタートできました!
浜辺にはたくさんの漂着物があり、数分もしないうちに袋いっぱいのごみが集まり、
海ごみの多さを実感していました。合間には、工作に使う貝殻やシーグラスも一緒に収集。
その後は室内に移動して工作タイム!机に並んだ色んな貝殻やシーグラスの中から
好きなものを選び、オリジナル作品を作りました。
活動を通して、海岸に漂着するごみの量や種類を実際に目にしたことで、
海の環境問題を身近に感じるきっかけとなりました。

参加者の声

・海岸清掃をして色んな物が流れついていることが分かった。
・買いすぎはなるべく減らしたいなと思った。
・清掃だけだとすぐに飽きて海で遊んでしまうが、工作も一緒だと材料を探しつつ、清掃ができて良かった。