今日どう?通信
今日どう?通信は、NPO法人市民協働ネットワーク長岡の理事・事務局が身近にある市民協働をテーマに、日ごろ感じたことや気づいたことなどをしたためるコラムです。
子育て・地域づくり・社会福祉など多ジャンルでありながらも、日常生活の中にあるちょっとした協働のエッセンスをリレー形式でつなぎ、隔週に1回メールマガジンやSNSで配信。
過去の記事
-

経営者の伴走支援 ~ 地域文化を未来へ繋ぐ協働のあり方 ~|市村 二三代 | 今日どう?通信
税理士登録から20年、私は多くの経営者の方々と税務計算を通じて知り合い、その「理想とする経営」と「業種ごとの財…
-

「得意を持ち寄る」ことも、ひとつの自己表現|伊佐 恵理|今日どう?通信
先日、子育て真っ最中の有志ママ5人で「0歳から楽しめるコンサート★ハロウィンパーティー」を開催しました。 約1…
-

ぼうさい国体2025へ行ってきました| 本間 和也 | 今日どう?通信
防災推進国民大会(通称 ぼうさいこくたい)は、内閣府等が主催し、産学官民の関係者が日頃から行っている防災活動の…
-

夏の終わりの| 山岸 豊後 | 今日どう?通信
2006年の5月、養護学校(現、総合支援学校)の先生から懇親会の席で「バンドサークルとダンスサークルがあるけど…
-

長岡の父 羽賀友信氏に学んだ「魂」| 太田 道子 | 今日どう?通信
NPO法人市民協働ネットワーク長岡初代 代表 羽賀友信氏が亡くなり、半年心にぽかっと空いた穴は大きすぎるくらい…
-

若者と高齢者との「協働」を考える| 河村 正美 | 今日どう?通信
「協働」という言葉に出会って20年近くが経ちました。 この間、一番学んだことは「違いを生かす」ということです。…
-

調和 | 木野本 信子 | 今日どう?通信
今年の春からハンドベルを始めました。 きっかけは昨年の市民フェスタ。ステージで奏でる美しい音色に魅了されて。そ…
-

地域を「縮充」する| 渡辺 美子 | 今日どう?通信
コミュニティデザイナーの山崎亮氏の著書『縮充する日本―参加が創り出す人口減少社会の希望―』(2016 PHP新…
-

人生の「見えない資産」。「人間関係を耕す」スキルが、お金では買えない豊かさをくれる| 唐澤 頼充 | 今日どう?通信
あなたは、人生の「もしも」に備え、どんな貯蓄をしていますか? 「老後に必要なお金は〇〇円」「子どもを1人大学ま…
