今日どう?通信は、NPO法人市民協働ネットワーク長岡の理事・事務局が身近にある市民協働をテーマに、日ごろ感じたことや気づいたことなどをしたためるコラムです。
子育て・地域づくり・社会福祉など多ジャンルでありながらも、日常生活の中にあるちょっとした協働のエッセンスをリレー形式でエッセイをつなぎ、隔週に1回メールマガジンやSNSで配信。

『こどもを真ん中においた』地域活動 | 太田道子 | 今日どう?通信
こども家庭庁が設置されましたね!こども家庭庁の基本姿勢は
1,こどもの視点、子育て当事者の視点こどもや若者の意見を年齢や発達の程度に応じて政策に反映。子育て当事者の意見を政策に反映。2,地方自治体との連携強化現場のニーズを踏まえた先...

私にとっての社会的処方箋 | 田中佳苗 | 今日どう?通信
らこって5月号の特集では、2つの地域を取材させていただきました。
実はどちらも私が大学の時にお世話になった地域。特に下村集落は、大学を卒業した今でも交流が続いている地域です。振り返ると、最初に下村を訪れてから12年。こんなに...

ほんとうの目的は事業?それとも、飲み会? | 唐澤頼充 | 今日どう?通信
私の住む新潟市西蒲区福井集落で、4月に春祭りが行われました。
ウイルス禍の間も神事は行われ、しめ縄づくりや、灯籠やのぼり旗を上げたりと、祭りのための共同作業は続いてきました。今年は3年ぶりに、祭り前日の宵宮(よいみや...

学生と大学との協働でハッピーキャンパスライフを | 河村正美 | 今日どう?通信
私の所属する長岡造形大学では、全学生を対象にしたアンケート方式で「学生生活実態調査」を定期的に行っています。学生がどんなキャンパスライフを送り、それをどう感じ、不満や要望を抱えてないかなどを把握するためです。
「長岡造形大学...