今日どう?通信
今日どう?通信は、NPO法人市民協働ネットワーク長岡の理事・事務局が身近にある市民協働をテーマに、日ごろ感じたことや気づいたことなどをしたためるコラムです。
子育て・地域づくり・社会福祉など多ジャンルでありながらも、日常生活の中にあるちょっとした協働のエッセンスをリレー形式でつなぎ、隔週に1回メールマガジンやSNSで配信。
過去の記事
-
『こどもを真ん中においた』地域活動 | 太田道子 | 今日どう?通信
こども家庭庁が設置されましたね!こども家庭庁の基本姿勢は 1,こどもの視点、子育て当事者の視点こどもや若者の意見を年齢や発達の程度に応じて政策に反映。子育て当事者の意見を政策に反映。2,地方自治体との連携強化現場のニーズ […]
-
私にとっての社会的処方箋 | 田中佳苗 | 今日どう?通信
らこって5月号の特集では、2つの地域を取材させていただきました。 実はどちらも私が大学の時にお世話になった地域。特に下村集落は、大学を卒業した今でも交流が続いている地域です。振り返ると、最初に下村を訪れてから12年。こん […]
-
ほんとうの目的は事業?それとも、飲み会? | 唐澤頼充 | 今日どう?通信
私の住む新潟市西蒲区福井集落で、4月に春祭りが行われました。 ウイルス禍の間も神事は行われ、しめ縄づくりや、灯籠やのぼり旗を上げたりと、祭りのための共同作業は続いてきました。今年は3年ぶりに、祭り前日の宵宮(よいみや)に […]
-
学生と大学との協働でハッピーキャンパスライフを | 河村正美 | 今日どう?通信
私の所属する長岡造形大学では、全学生を対象にしたアンケート方式で「学生生活実態調査」を定期的に行っています。学生がどんなキャンパスライフを送り、それをどう感じ、不満や要望を抱えてないかなどを把握するためです。 「長岡造形 […]
-
やはり道路情報の協働が必要ですね | 桑原 眞二 | 今日どう?通信
今年の冬も大雪による道路渋滞が国道などで発生しました。その対応について「長岡市は対策の要望書を提出した」というニュースを目にされた方も多いのではないかと思います。 ★大雪時の国道対策で要望書 新潟・長岡市長が国交省に(引 […]
-
連携・協働から連結まで | 本間和也 | 今日どう?通信
いや~今日どう?通信の原稿執筆が回ってくるのが早いですね。この前は、2022年の5月頃だったと記憶していますが、僅か9か月程度で回ってくるとは。そんなに協働に絡んだ話なんてないですよ~。と、頭が炎上してしまいそうですが、 […]
-
ポジティブな曖昧さ | 田中佳苗 | 今日どう?通信
みなさんは「なんとなく続けていること」はありますか? 私は15年間20歳離れた女性と文通を続けていたり、競技選手から離れたあともボウリングの大会役員を10年ほどしていたり、長く続けているものがいくつかあります。 文通をは […]
-
お金で測らない小さな市民活動を「ソーシャルグッドな趣味」と名付けてみる | 風間直子 | 今日どう?通信
先日、地域の活動で毎日ヤマメのエサやりを担当している知人と話していて気が付いたことを書きたいと思います。その人は、植物や生き物が好きで地元の環境保全サークルに所属しています。その会のみんなで育てているヤマメのエサやりが毎 […]
-
2023年は、多様性の一部になろう | 須貝友紀 | 今日どう?通信
「今日どう?通信」をお読みの皆さん、年が明けましたね。自分の原稿が投稿される日を確認してみたら、何と1月1日でした笑記念すべき1年の始まりの「今日どう?通信」が、私の原稿でいいのでしょうか?…考えても仕方ないから、まいっ […]