今日どう?通信
今日どう?通信は、NPO法人市民協働ネットワーク長岡の理事・事務局が身近にある市民協働をテーマに、日ごろ感じたことや気づいたことなどをしたためるコラムです。
子育て・地域づくり・社会福祉など多ジャンルでありながらも、日常生活の中にあるちょっとした協働のエッセンスをリレー形式でつなぎ、隔週に1回メールマガジンやSNSで配信。
過去の記事
-
常識ある熱さよりも、良識ある温かさを | 本間和也 | 今日どう?通信
今日どう?通信で理事のみなさんや事務局のスタッフが真面目かつユーモアたっぷりの投稿をされています。私も、その路線に沿って、仕事(本業)の話から協働についてちょっぴり考えてみます。 私は、社会福祉法人長岡市社会福祉協議会と […]
-
村の共同作業に学ぶ、誰もが「仲間」になれるような関わりシロ | 唐澤頼充 | 今日どう?通信
私の住む新潟市西蒲区福井地域は縄文時代の前、旧石器時代の遺跡があるなど遥か昔から人が住み続けてきた農村集落です。古い地域ということもあり、昔ながらの村の共同作業が今もたくさん残っています。農業用水用の泥あげ、夏場の草刈り […]
-
人と人の関係は勘定のズレから | 伊佐恵理 | 今日どう?通信
皆さんは最近誰かに贈り物をしましたか?または貰いましたか? 私は先日、北海道の友人に越後姫を送り、また久しぶりに会った友人から私の身体を考えて選んでくれたお茶、異動や退職の方からお菓子をたくさんいただきました。きっと多く […]
-
社会のつながりと心の健康 | 福田洋介 | 今日どう?通信
感染症や社会情勢の変化などもあり、心の健康に関するニュースも頻繁に聞かれる昨今です。 厚生労働省によると、日本人のおよそ30人に1人が心の病気で通院や入院をしており(平成29年)、生涯を通じて5人に1人が心の病にかかるの […]
-
協働センターってこんなところ | 太田道子 | 今日どう?通信
早いもので、ながおか市民協働センターがオープンして丸10年を迎えます。 長いようで短い10年。 1〜3年目この活動は、ほんとに意味があるのか???と自問自答の繰り返し。たくさんの出会いと繋がりが出来たけど、繋がり過ぎて […]
-
チームすがいーず~趣味と現代の価値観における考察~ | 須貝友紀 | 今日どう?通信
「各々の視点から“協働”に関するエッセーを執筆ください」。「かっこいいこと書かなくちゃ」と思って頑張ってみたけれど、背伸びしたら疲れてしまったので、私は私の等身大を書こうと思います(去年から2ミリぐらいは成長しているはず […]
-
AIに気を遣う | 志渡澤美沙 | 今日どう?通信
当法人が長岡市と協働で運営している「ながおか市民協働センター」では、長岡市内のタイムリーな市民活動の情報をまとめた「らこって」という冊子を毎月発行しています。私は「らこって」を毎月約800の宛先にお届けする業務を担当して […]
-
青空会議室 | 辰田覚 | 今日どう?通信
ここ数年でブームとなっているサウナ。結果的にそのブームへ乗っかる形となりましたが、私が所属するもう1つの市民団体の有志数人で共同出資をしてテントサウナを購入しました。 私が初めてテントサウナを体験したのは2021年5月。 […]
-
心地よい学びの場のカタチ | 髙橋秀一 | 今日どう?通信
長岡市市民協働条例が施行されてから2022年6月で丸10年になります。条例策定計画の時に生まれた私の娘もほぼ同じ時を過ごしてきました。子どもの成長とともに、協働を身近に感じることが増えてきました。 昨今、ライフスタイルや […]